【ベース】その他のエフェクター

ベースのサウンド・メイキングはアンサンブル全体のクオリティを左右する

さまざまなエフェクターを取り揃えて七色の音色を操るギタリストと比較すると、ベーシストはベース一本でどこにでも行き、アンプに直差しして演奏するというイメージを持つ方も多いです。実際にそのようなプレーヤーも多く、あまりエフェクトにはこだわらないという場合が多々見受けられます。

ただ、バンドの足元、腰元を支えるベースだからこそ、そのサウンドはしっかりと整えたいということもあります。特にダイナミクスが幅広いベースでは、サウンド設定を誤るとピッキング音だけ浮いている、フレットノイズしか聴こえないなどといった現象も起きます。ベース単体のことではなく、全体として考えたいものです。

ベース用コンプは定番

歪みも空間系も使わないけれど、コンプだけはかけるというベーシストもいます。ベースのダイナミクスはアンプの性能にも依存します。ベースアンプを持ち運ぶことはなかなか難しいので、どのような環境でも整った、サスティンの効いたサウンドを得たいという場合にベースコンプを用いることが多いです。

歪ませたくもなく、ただサスティンが短すぎると困るという場合には一台コンプを噛ませるだけでサウンドが激変します。潰しすぎるとピッキングノイズに違和感が生じてしまうのですが、そこは耳が頼りです。自然に潰して、通常よりもサスティンを得ることでサウンドはそのままにさまざまな楽曲に対応することができます。

ベースコンプの定番機

BBEのOpti Compは定番コンプレッサーのひとつです。50年代から60年に主流だったビンテージサウンドを再現したコンプレッサーで、自然なかかり具合が特徴です。ギターでもベースでも兼用できるので、とりあえず起動させている方も多いモデルです。

同じくBBEのSONIC STOMPというモデルはよりベースの帯域を押しつぶすコンプレッサーです。とにかく存在感のあるベースサウンドを手軽に再現したいのであればこのモデルが推奨です。音抜けの良いベースサウンドを得たい、ドンシャリサウンドを作りたいという方に特にオススメです。

いつも同じEQ設定でプレイしたい

ベースにとってもイコライザーは大切です。自身のベースの音に最適なEQ設定をどこでも再現したいという場合には、足元にイコライザーを設置するのが一番いいです。ベースにとってボトムは基本ですが、そのボトムの基準をどこに置くのかということがポイントです。

自身のプレイスタイル、さらにはアンサンブルの中で、どのような帯域をブーストすれば一番いいのかということを見つけたのであれば、それは自身でしっかりと再現する必要があります。アンプによってイコライザーが違うので、コンパクトで持っておくのが一番いいです。

BOSSのベース用イコライザーGEB-7はベースにとってもっともスイートなイコライジングが可能なように調整されたイコライザーです。手軽にベースに対してもっとも的確なイコライジングが可能で、いつも同じドンシャリ設定、マイルドな設定を持ち運ぶことを可能にしています。シンプルに音のキャラクターを変えられます。

ベースノイズゲートとマルチ

ベースでもノイズが気になるという場合は、歪ませすぎということがあるかもしれません。どうしても必要があるのであればZ VexのLOOP GATEなどはオススメです。優秀なノイズゲート機能とリリースの速度を調節することで最適な設定を得ることが可能です。

ベース用マルチのオススメは定番のBOSSか、マルチに長けたZOOMのものです。あらかじめサウンドがプリセットされているものばかりで、設定も容易です。デジタル処理されノイズもあまり発生しませんから、ライブなどの現場に即しています。




サブコンテンツ

このページの先頭へ