音楽理論 スケール・音程・コード
数百年の長きに渡って構築されてきた音楽理論を、実際に使うであろう部分を限定して5分でかんたんに小学生でも分かるように説明します。
スケール
スケールとは音の高低をある規則で並べた音階のことです。
話を分かりやすくする為に、ピアノの白鍵だけを考えてみましょう。
ドレミファソラシだけで話を進めていきます。これも立派な音階です。
ただこれだけでも面白い法則性が見えてきます。
この音程は
全音-全音-半音-全音-全音-全音-全音-半音の規則で構成されています。
このスケール構成をメジャースケールと言います。
これはド(C)から始まっているので音楽の授業風に言うといわゆるハ長調ですが、
バンドっぽくないので今後はCメジャースケールと言うことにします。
ドレミファソラシと弾いて行くと明るい響きがしますね!
ここではメジャースケール=明るいとでも覚えておこう。
さて今度はラから白鍵を弾き始めてみましょう。
ラシドレミファソです。どこか暗い感じがしますね。
これは全音-半音-全音-全音-半音-全音-全音の規則で構成されています。
この構成をマイナースケールと言います。
ラ(A)から始まっているので、Aマイナースケールです。
面白いことに、メジャースケールとマイナースケールは構成音が同じにもかかわらず初めの位置が違うだけで印象が違って聞こえますね。
このメジャースケールの初めの位置を変えて作られるマイナースケールを
特にナチュラルマイナースケールと言います。
ここではマイナースケール=ナチュラルマイナースケールとして話を進めていきます。
音程
2音間の距離を度(degree)と言います。同音は0度ではなく、1度と表記します。
まずはドの音を鳴らしてみます。
同音のドとドは1度の関係です。
ここでレの鍵盤を飛ばしてミを鳴らしてみましょう。
この場合ドとミとの音程は3度と言えます。
同様に次のファの鍵盤を飛ばしてソを鳴らしてみます。
ドとソとの音程は5度です。
コード
さて、1度、3度、5度の関係にあるドミソを同時に鳴らしてみたらどうなるでしょうか?
馴染みのあるコードが響きましたね!そう、これはCコードです。
同様のことをラ音でやってみましょう。
ラに対して、1度、3度、5度の関係にあるのはラドミです。
これを同時に鳴らすとAmコードになります。
これらのことから、おなじみのコードを形成しているのは1度、3度、5度の組み合わせと言えます。これはピアノの白鍵を1コ飛ばしで3音同時に鳴らしたものに相当します。
この組み合わせを3和音またはトライアドと言います。そしてトライアドの基準となる1度の音をルートと言います。先ほどはドをルートとしたトライアドであるCコード、ラをルートとしたトライアドであるAmコードを鳴らしました。しかし1オクターブ内の白鍵は全部で7音あります。この7音のトライアドはどのようになるでしょうか?
ルート | ド(C) | レ(D) | ミ(E) | ファ(F) | ソ(G) | ラ(A) | シ(B) |
トライアド | C | Dm | Em | F | G | Am | Bm(♭5) |
このような7つのコードが作られます。7つのコードのことをCメジャースケールにおけるダイアトニックコードと言います。世の中の楽曲の多くがダイアトニックコードで作られるので非常に大事です。一番最初のCだけが色分けされていますが、これはこのコードには特別な意味があるからです。このコードはトニックコードと呼ばれ、コード進行はトニックコードで終始するように作られます。例えば C→F→G→C は典型的なパンクのコードで明るく能天気な感じがします。メジャースケールのダイアトニックコードでコード進行を組み立てれば明るい曲を作ることが出来ます。
さて、マイナースケールのダイアトニックコードはどうなるでしょうか?
先ほど白鍵で弾いたラシドレミファソをルートにしてトライアドを作ってみましょう。
ルート | ラ(A) | シ(B) | ド(C) | レ(D) | ミ(E) | ファ(F) | ソ(G) |
トライアド | Am | Bm(♭5) | C | Dm | Em | F | G |
このようになります。マイナースケールの場合も同様に、トニックコードで終始するようにコード進行を組み立てれば、暗い曲を作ることが出来るでしょう。Am→G→F→G の繰り返しなんかがマイナー系の典型ではないでしょうか?
少々急ぎ足で解説してまいりましたが、ツボは押さえているつもりなので何となくでも意味合いは伝わったかと思います。
「白鍵の話で終わりかよ!」とか色々あると思いますが
詳しいことはまた今後にお話します。
- サブコンテンツ