弦高の調整

弦の高さは演奏のしやすさに関わる

ギター弦が高ければ弾きにくく、弦の高さが低ければ弾きやすくなります。ギター弦の高さを調整する方法はギターによって違いますが、基本は同じです。ほとんどのタイプがブリッジ弦の高さを調整する機構を有しています。確かにギターの構造上、その部分で行うしかありません。

それぞれの弦単位で調整できるものから、ブリッジ両サイドから高さを調整するものまでありますが、六角レンチで調整できることが多いです。セミアコのギターなどではブリッジとは別に弦の高さを司る機構を備えている場合もあります。どのようなタイプも弦を張ったまま調整が可能です。

弦の高さを変える場合の注意点

弦の高さを調節しても、ヘッドに近い部分はあまり影響がありません。ブリッジの角度を変えるだけですから、基本的にはヘッド側の着地点は変わりません。ヘッドに近い部分で減の低さを実感しようとして、あまり下げすぎると弦とフレットが干渉を起こします。

すると音を出した際に「ビリビリ」というノイズが入る場合があり、最悪の場合ミュートされてしまい音が鳴りません。弦の高さを確認するためにはある程度高い位置のフレットで確認するようにしなければ、適正な高さはわかりません。

また、弦を張ったまま弦の高さを調節することはできるのですが、元の高さを変えると弦の張力が変わるのでチューニングが変わります。ですから、スタジオでの練習の際やライブの現場では弦の高さを変更しないようにしてください。




サブコンテンツ

このページの先頭へ